コラム一覧
1.「トレモロ」の話 2.ピックの話 3.「なぜ弾けないのか?」(右手編) 4.「なぜ弾けないのか?」(左手編) 5.「なぜ弾けないのか?」(気持ち編) 6.「なぜ弾けないのか」(和音編~その1) 7.「なぜ弾けないのか」(和音編~その2)...
60.楽器を弾く以前の話
最近、マンドリンを教えていて、よく感じる事があるのです。 マンドリンを弾く前に知っておくべき事があるのではないか、という事。 当コラムの「52.楽譜の読み方」にも書いた事なんですけど、あまりにもマンドリンを弾く事ばかり考えていて、...
59.トレモロが出来ない
初心者でもなく、マンドリンを長い事やっているのに、トレモロが出来ない、出来なくなった、というときがありませんか? そのような場合、以下のようなケースが考えられます。 ①家で独りで弾いているときは出来るのに、レッスンや人が集まる合奏の練習会場に行くと、トレモロが出来ない。...
58.視線
これは当コラムの「31.なぜ、間違えてしまうのか?」にも書いているのですが、最近、教えていても、 自分自身が弾いているときも、その重要さを痛感しているので、改めて書きます。 ここでいう「視線」とは、楽譜を見て弾く時の視線です。 ...
57.スタッカートとピッキング
マンドリンの奏法には大きく分けると、かつては単打(野球みたいだ)といわれた「ピッキング」と、そのピッキングの連続である「トレモロ」という2つの奏法がありますね。 いまだに「トレモロはピッキングの連続じゃ、無ぁ~い!」と言う方もいらっしゃいますが。。。 ...
56.マンドリン独奏について~無伴奏マンドリン~
当コラムの「30.とりあえず、マンドリン二重奏やってみませんか? 」と重複する部分もあるかと思いますが、今まで、 書けそうで書かなかったマンドリン独奏について、改めて考えてみようと思います。 まず、マンドリンのソロ(独奏)って言うと、皆さんは全く独りで弾く「無伴奏マンド...
55.マンドリンアンサンブルについて
●アンサンブルって? マンドリンのアンサンブルって、ざっくり言うと「指揮者がいない少人数による合奏」ということかもしれません。多くの場合、各パートが一人か二人で、基本的に指揮者は置かず、おもにファースト(マンドリン)奏者がその代わりをします。パートひとりということは、実...
54.マンドラはおいしい?
2009年1月、師匠の還暦記念コンサートで私はマンドラを弾きました。 発表会で生徒さんの伴奏で弾くことはあるものの、本格的な演奏会でマンドラを弾いたのは久しぶりでした。 実は私、高校、大学と、合奏では、ずっ~とマンドラを弾いておりました。 ...
53.第21回日本マンドリン独奏コンクールを聴いて ~音楽的な基礎と個性~
2008年10月26日(日)に静岡音楽館AOIで行われた「第21回日本マンドリン独奏コンクール」を聴いてきました。 これは2年に1回、日本マンドリン連盟(JMU)主催により行われる独奏家への登竜門ともいえる全国コンクールです。 ...
52.楽譜の読み方
当たり前のことですが、大人になって初めて楽器を始める方、いわゆる大人の初心者には楽譜の読み方がわからない人が 多いです。 子供の頃、授業としての「音楽」の時間はあったけど、部活の経験もなく、幼少期にピアノなどの楽器に縁が無かった人は、...