23.人前で弾くということ
「家ではもっとうまく弾けたんですけど。。。」 「家ではちゃんと弾けたんですけど。。。」等々、レッスンのときほとんどの生徒さんが課題(宿題)を弾き終えたときに言うセリフです。 そこで返す私の答えも決まっています。 「私もコンサート会場よりも家で弾いてる方がウマいんですよ...
22.マンドリンに合う曲って?
先日、いわゆる営業の仕事で、「次回、お客様のリクエストでカーペンターズの トップ・オブ・ザ・ワールドを弾いていただけますか?」と仲介者の方から連絡がありました。 さらにその方曰く「トップ・オブ・ザ・ワールドって、マンドリンに合うのかしら?」 ...
21.マンドリン界の七不思議
子供の頃、図書館で眼を輝かせて読んだ「世界の七不思議」。 現在は澱んだ眼で「マンドリン界の七不思議」を書きます。 普段、私が「不思議だなぁ~。」と思っていることです。 1.タイトルの不思議? どう見てもその団体の定期演奏会なのに、「○○マンドリンクラブ第×回定期...
20. いい楽器とは?
いい楽器って、どんな楽器でしょう? 私が考える「いい楽器」について書いてみます。 ①弾きやすいこと(適当なサイズであること)。 ②壊れにくいこと。 ③飽きない音色であること。 ④ある程度の音量があること。 ⑤見た目が醜くないこと。 ⑥製作者。 ...
19.続・「トレモロ」の話~スラーとトレモロ
マンドリン系の楽器には、大きく分けるとトレモロとピッキング(ピッキングが速くなったものがトレモロですが)とい う2つの奏法がありますが、楽譜上で皆さん、どう判断していますか? 昔は、スラーが書いてあるところはトレモロ、スラーがついてないところはピッキング、という暗黙の(...
18.合奏と独奏
マンドリン弾いている人ってほとんどの人が、合奏の中でマンドリンを弾いていますよね。 逆に独奏やっている人って、全体の何パーセントいるんでしょう? 100人に1人? 1パーセントもいるかしらん? (ここでいう「独奏」とは無伴奏のことではありません。ギターやピアノなどの伴...
17.「教えることは学ぶこと」
「教えることは学ぶことである」とは昔から言われてきたことですが、40過ぎると身をもって体験する、 実感するということが多くなりましたね。 マンドリンを教え始めた頃は教え方がわからないというか、なぜ生徒さんが弾けないのかが わからないということが多かったです。 ...
16.面白い質問
2005年7月31日(日)に日本マンドリン連盟九州支部主催の第3回アンサンブルフェスティバルが行われ、皆さんの演奏のあとに、私の演奏(無伴奏マンドリン)と講習会がありました。 一応、タイトル等は 第2部 高橋和彦先生による演奏と講習会 ・マンドリン独奏 ...
13.プロとアマの違い
「あの人はヘタなプロより上手い。」なんて、大きな耳たぶの小耳に挟むと 「ヘタなプロって誰?」って勘ぐるのは私だけ? そんなとき「プロとアマの違いって何なんだろう?」って考えるんですよ、私。 おそらく一般的には、プロとは「マンドリンで食べてる人」ってことなんでしょうけ...
12.レッスンで何を教えているのか?
マンドリンは他の楽器に比べて導入部分がやさしいと思われているせいか、先生に習うという慣習が少ないようです。 学校や社会人のクラブに入部してから始めた人は技術顧問でもいない限り、先輩から習ったというか、手ほどきを受けた というパターンが最も多いようです。 ...