50.なぜ練習するのか?
皆さんは、なんで(なぜ)練習していますか? 何のために、誰のために、練習していますか? 上手になりたいから? あるいは、単純に、弾けないから? 弾けないと、先生(指導者)や先輩、仲間たちに怒られるから? 弾けないと、他人様に迷惑をかけるから? ...
46.独学
主に合奏という形態で発展してきたマンドリンを最初からまったく独学で習得する、という方は少数派だと思います。 マンドリンの場合は、学校あるいは社会人などの団体(合奏)に入ってから始めるという方が多いため、そのクラブの 先輩や指導者などに手ほどきを受ける場合が多いですね。しかし...
45.本番に向けて
ある生徒さんから 「本番に向けての持って行き方みたいなことをコラムに書いてください。」 とリクエストがありました。 おそらく彼は主にメンタルな面を知りたいのだと思いますが、いろんな面から書いてみようと思います。 なお、これは合奏団(団体)での本番というよりは主に独奏...
44.歌うように弾くって?
「歌うように弾く」とか「あの人の演奏には歌心がある」なんてよく聞きますね。 私もレッスンのときなどに「歌うように弾いてください。」って言いますけど、歌うように弾くって具体的にはどういうこと なんでしょう? 実際、「歌うように」を実演ではなく言葉で説明するのは難しいので...
43.ブリッジの合わせ方
マンドリン系の楽器は基本的にブリッジ(弦駒)が動くように出来ています (まれにブリッジが表面板に糊付けしてある楽器もあるようですが)。 弦を張り替えた場合(張り替えていないときもたまには)ブリッジ調整が必要です。 ブリッジの位置が合っていないと、どんなに正しいポジショ...
40.ピックの持ち方
何を今さらって感じですが、ピックの保持の仕方にもいろいろあるようなので、今回はピックの持ち方について書きます。 私の知る限り、ピックの保持の仕方には3通りあるようです。 なお、関節は指先に近い方から第一関節、第二関節と言います。 ...
39.右手小指はどうしていますか?
マンドリン系の楽器を弾いている人たちの中に、右手小指を表面板に付けて弾いている人が数多く存在することを最近知りました。いろんな団体に指導に行くと、むしろ付けて弾いている人の方が多数派なんじゃないか? とさえ思い始めました。...
37.トレモロを左手で切る
正確に書くと、左指で音を切るということになりますが。 例えば、唱歌の「♪う~さ~ぎ~追~いし」の「ふるさと」を思い浮かべてください。 冒頭の「う~さ~ぎ~」の部分「ソー・ソー・ソー」のようにトレモロで同じ高さの音が続くとき、 皆さんはどうやって音を切っていますか? ...
36.消音
マンドリンを弾く皆さん、音を出すことには熱心ですが、音を消すこと=消音 には無関心な方が多いですね。 マンドリン系の楽器は音の減衰が早いので、音が消えたと感じているのでしょうか? よ~く耳を澄ましてみてください。 ちゃんと消音しないかぎり、音は残ったままなんです。 ...
35.速弾き
「早弾き」ではありません。もちろん「早退き」でもありません。 「速弾き」つまり、速く弾くこと、です。 マンドリンの特性のひとつに「機動性」というものがあると思うんです。 トロトロした作品をトレモロでトロトロと弾くばかりじゃ、弾いている方も、聴いている人もつまんない。 ...