top of page

32.第20回日本マンドリン独奏コンクールを聴いて~自由曲の選曲について~

2006年10月7日に尼崎市ピッコロシアターで行われた第20回日本マンドリン独奏コンクールに行ってきました。 今年は2次予選の課題曲が難しかったせいか、例年は20名はいた出演者が今年は15名と少なかったですね。

2次予選では課題曲のみ2曲を弾いてもらって、上位6名が本選に進むというシステムです。本選は課題曲はなく、

自由曲だけです。 今回は私も体調が悪く、すべての演奏を聴いたわけではないのですが、本選での自由曲の選曲について記したいと思います。2年後のコンクール(このコンクールは隔年開催)に出ようと考えている方の参考にでもなれば幸いです。 自由曲は時間内(15~20分)であれば、何曲でもどんな曲を弾いてもいいのですが、結論から言えば、マンドリンオリジナルで

難曲すぎないもの、さらには弾きなれた作品を選んだ方がいいですね。 コンクールに出るような人は相当な腕の持ち主でしょうから、技術的に高度なものを求め、それを人前で弾きたいという気持ちもよくわかりますが、そういう曲はコンクールではなく、発表会などで弾けば良いと思います。 また、ヴァイオリンはマンドリンと同じ調律なので、マンドリンでヴァイオリン曲も一応は弾けるわけです。技術の向上のためにはマンドリンオリジナル曲に限らず、ヴァイオリンや他の楽器のために書かれた作品を演奏する必要もあります。しかし、どうしても原曲のイメージがありますよね。例えば、ヴァイオリンだったら、ヌルーとした持続音とか。マンドリンで弾くときはその音を半ば強引にトレモロで伸ばすわけです。それが「ヌルー」と持続音として聴こえるか? ということですね。 コンクールでは、心臓が口から飛び出しそうなくらい緊張した精神状態になります、経験上。 そんな状況で、ちゃんと弾けるか弾けないかわからないような難しい曲を弾いて自滅するより、技術的にはやさしめの曲を

きちんと音楽的に美しく弾いた方が当然、良い成績を残せますよね。 今回は前述したように課題曲のひとつが無伴奏で現代曲の難曲だったので、これにかける時間もかなり必要だったと思います。現代曲とはいえ、コンクールでは暗譜ですし。課題曲がちゃんと弾けなかったら本選には進めません。となると、自由曲にかける時間はそんなに取れないわけです。 コンクールで入賞しようと思ったら、自由曲は技術的にワンランク下の作品を選んで出た方が有利 ということを今回は特に感じました。 当たり前のことなのですが、弾ける人ほど難しいことなのかも知れませんね。


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page