top of page

【(仮)マンドラの集ひ2024】

<9/20追記>

※前日練習の会場が決まりました。

   ●2024年1月20日㈯ 9:00〜18:30 千早音楽・演劇練習場 (なみきスクエア) 中練習室

    ●午前中は福岡市近郊のアンサンブル出演者から練習を開始します。

    ●午後から全体合奏のリハーサルを行なう予定です。細かい時間帯は後日改めてお知らせします。

※前日練習の後に前夜祭を開催します。時間と会場は未定ですが、決定次第お知らせします。

※参加者限定公開のYou Tubeは各曲アップしていますが、「トリプティーク」の第1楽章のみ全5パートあげています。

他の曲は主に1stマンドラのみ公開していますので、これに合わせて練習してみて下さい。You Tubeには再生速度を遅くする機能もありますので、ご活用下さい。

※12/17㈰、1/20㈯の練習場では譜面台は要りませんが、足台は持参して下さい。

※ただし本番当日は譜面台、足台は各自で持参して下さい。出来ましたら、黒いカバーの楽譜ファイルか譜面隠し(バインダー)をお持ち下さい。出来るだけ、白い楽譜が譜面台越しに客席側に見えないようにお願いします。

<8/24追記>

※各パートのdiv.は下を弾く方のみお伝えしていますので、何も言われていない方は上を弾いて下さい。

<8/17追記>

※12月の練習日と会場が決まりました。

   12月17日㈰ 10:00~18:30 パピオビールーム 中練習室6 

   ●福岡近郊の方のための練習ですが、遠方の方でも参加は大歓迎です。

        ●前日練習1/20㈯の会場は未定です。

​YouTubeの参考動画は随時アップしていきますので、時々チェックして下さい。

マンドラを弾く人であればどなたでも参加できます。演奏会は福岡市内で開催しますが、九州在住の方は

もちろん、全国どこからでも参加可能です。年齢不問です。

●開催日/2024年1月21日㈰ 午後1時開演 (終演予定時間午後4時)

●会場/九州キリスト教会館4Fホール (福岡市中央区舞鶴2丁目7-6)

●主催/ピュウ音楽教室(高橋和彦)

●後援/日本マンドリン連盟九州支部 ギターとマンドリンの専門店 フォレストヒル

●演奏会内容

★第一部/マンドラテノールのみでのアンサンブル(二〜四重奏等​、最大14組)

★第二部/マンドラテノールのみによる全体合奏(五部編成、編曲/福屋篤)

①芥川也寸志/トリプティーク

②S.コペルティーニ/夜想曲

③A.アマディ/海の組曲

④M.デ・ファリャ/スペイン舞曲〜歌劇「はかない人生」より

※第二部(全体合奏)のみの参加も大歓迎です。

●演奏会は入場無料です。

●練習日程/福岡市近郊の方のみ2023年12月の日曜日(未定)と、全参加者は演奏会前日(2024年1月20日㈯9:00〜17:00、その後前夜祭)と演奏会当日1月21日㈰9:00〜12:30(演奏会当日以外の練習会場は未定)。

●参加申込は7月1日から10月末日迄ですが、参加者が一定数(40名)に達した場合は申し込みを早く打ち切る場合もありますので、お早めにお申し込み下さい。

 

●参加のお申込は、氏名、住所、携帯番号を明記の上、高橋和彦までメールでお願いします。

折り返し、参加費用の振込先等をお知らせします。

kazucarry@gmail.com

​●メール送信後、三日間私からの返信がない場合はメールが届いていない可能性がありますので、直接お電話ください。電話番号は090-8918-1345です。

 

●全体合奏のパート(第1〜5マンドラ)分けは人数バランスの関係で、私の方で決めさせていただきます。

 

●参加費用はおひとり10,000円です。

先に7,000円を指定の銀行口座に振り込んでいただきます。残りの3,000円を演奏会当日(または前日)に収めていただきます。全体合奏のみの参加でも、他に参加者同士でアンサンブルをされる方でも参加費は一律おひとり10,000円です。

 

●銀行口座に参加費用の7,000円が振り込まれた事を確認した後、全体合奏の楽譜のダウンロード先をメールでお知らせします。

●ダウンロードした楽譜はこの演奏会のために編曲していただいたものなので、他所で使用されないようにお願いいたします。もし使用する場合は編曲者の許可を得た上でお願いいたします。

●第一部のアンサンブル(二〜四重奏等)は編成(メンバー)と曲名、作曲者、編曲者名、演奏時間(7分以内)を10月中にお知らせ下さい。会場の時間の都合(第一部のアンサンブルは最大2時間の予定)により先着14組といたします。

●宿泊等は各人で手配して下さい。

 

■このイベントは、人に聴かせるというよりも参加者自身(マンドラを弾く人)が一番に楽しめる内容にしたいと思っています。皆さんのご参加をお待ちいたしております♪

bottom of page